更新:2025.4.24 作成:2025.4.24

ワークマンのアウトドアウェアは今?一世風靡から現在の人気まで

かつて“コスパ最強”と話題になったワークマンのアウトドアウェア。その後も人気は続いているのか?本記事では、現在の評判や売れ筋、注目の最新アイテム、他ブランドとの比較を通して、ワークマンの“今”を徹底解説します!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お気に入り
目次
  1. ワークマンのアウトドアウェアがブームになった理由
  2. 話題のその後は?近年の人気と売れ筋をチェック
  3. 最新モデルの注目ポイントと進化した機能性
  4. 競合ブランドと比較して見えてくる“今”の価値
  5. どんな人におすすめ?2025年のワークマン活用術

ワークマンのアウトドアウェアがブームになった理由

かつて“作業服専門店”としてのイメージが強かったワークマン。しかし2018年、アウトドアやスポーツ、日常使いに特化した「ワークマンプラス」の登場によって、そのブランドイメージは一変します。特に注目されたのが、高機能・低価格を両立したアウトドアウェア。キャンプや登山などのレジャー需要が高まる中、「1万円以下で本格装備が揃う」というコスパの良さが、多くのアウトドアファンの心をつかみました。
 

さらにSNSを通じて拡散された「この性能でこの値段はすごい!」という口コミが火をつけ、爆発的なブームに。雑誌やテレビでも取り上げられ、「ワークマン女子」「ワークマンキャンプ部」など、アウトドア初心者や主婦層にも親しまれるブランドへと成長しました。現場作業向けだったウェアが、“おしゃれで高機能なアウトドアギア”として再評価され、あらゆる世代に届いたのです。

話題のその後は?近年の人気と売れ筋をチェック

ブームから数年が経った現在、ワークマンのアウトドアウェアはどうなっているのでしょうか?「安いだけ」の印象で終わることなく、ユーザー目線の改良と進化を続けている点が、いまなお人気を保っている大きな理由です。
 

たとえば、近年特に人気を集めているのが「イージス防水防寒ジャケット」。バイク乗りから支持を集めていたこのシリーズは、現在では釣り・キャンプ・通勤と用途を拡大し、男女問わず幅広い層に愛用されています。耐水性・防風性・保温性が高いのに5,000円前後という驚きの価格設定は、コスト意識の高いユーザーに刺さり続けています。
 

一方で、夏シーズンに人気なのが「エアロストレッチクライミングパンツ」。こちらは軽量で通気性が高く、登山やトレッキングに最適な一本。ストレッチ性に優れ、動きやすさも抜群です。SNSでは「ユニクロより機能的」「2,500円なのに山登りで快適」といった声が多く見られ、口コミが次の購入者を呼ぶという好循環が生まれています。
 

また、インナー類では「メリノウール長袖シャツ」が密かなヒット商品。天然素材を使用しながらも3,000円台という破格の価格で、防臭・保温・吸湿と三拍子揃った性能を備えています。

つまり、“安いのに高機能”というワークマンの強みは、今も健在。むしろ年々改良が進み、より実用的で完成度の高い商品が登場しているというのが、近年の傾向です。

最新モデルの注目ポイントと進化した機能性

2025年のワークマンは、これまで以上に高機能で実用的なアウトドアウェアを展開しています。​特に注目すべきは、独自開発の素材や技術を採用した新モデルの数々です。

1. イナレムストレッチレインスーツ

耐水圧20,000mm、透湿度25,000g/m²/24hと、アウトドアブランドの高級モデルに匹敵する性能を誇るレインウェアです。​ストレッチ素材を使用しており、動きやすさも兼ね備えています。​フードは収納可能で、反射材プリントも施されており、アウトドアや日常使いに適したデザインです。

2. エアロストレッチクライミングパンツ

軽量で通気性が高く、登山やトレッキングに最適なパンツです。​ストレッチ性に優れ、動きやすさも抜群です。​価格は2,500円(税込)前後と、コストパフォーマンスにも優れています。

3. メリノウール長袖シャツ

天然素材のメリノウールを使用したインナーシャツで、防臭・保温・吸湿性に優れています。​肌触りが良く、冬のアウトドアや日常使いに最適です。​価格は3,000円台と、手頃な価格で高品質なアイテムです。

4. ディアマジックダイレクト防風防寒ジャケット

耐久撥水加工「DIAMAGIC DIRECT」を施したジャケットで、防風・防寒性に優れています。​冬のアウトドアや通勤・通学に適しており、価格は5,800円(税込)前後です。

競合ブランドと比較して見えてくる“今”の価値

アウトドアウェア市場では、モンベル、ノースフェイス、パタゴニアといった有名ブランドが確固たる地位を築いています。その中で、ワークマンが存在感を放つ理由は、単なる「安さ」では語りきれません。“価格に対する性能”という軸で見たとき、ワークマンは他の追随を許さない独自のポジションを確立しているのです。
 

例えば、モンベルの定番レインウェア「レインダンサー」は、GORE-TEX素材を使った本格派で、価格は約25,000円。一方、ワークマンの「イージス防水防寒ジャケット」は、耐水圧10,000mm・透湿5,000gという高機能ながら、価格は5,000円前後。GORE-TEXの信頼性には及ばないまでも、日常レベルのアウトドアや通勤・通学には十分な性能であり、その差は歴然です。
 

また、ノースフェイスのアウターはデザイン性と耐久性に優れていますが、1着で3〜4万円以上することも多く、気軽に手が出せる価格帯ではありません。これに対してワークマンは、上下揃えても1万円以下見た目を重視したい層には物足りなさがあるかもしれませんが、「まずは試してみたい」「2着目として気軽に使いたい」という層には、理想的な選択肢です。
 

もうひとつ大きな違いは、ワークマンが現場作業向けのノウハウを活かしている点。過酷な環境でも動きやすく、耐久性に優れた素材や設計が、アウトドアにも転用されているのです。これは、アウトドアブランドとは違った発想から生まれた強みだといえるでしょう。
 

つまり、ワークマンの「今の価値」とは、“本気ではないけど、ちゃんと使いたい”という人たちに最適化されたプロダクト群にあります。アウトドアブランドのようなネームバリューやスペック競争にはあえて挑まず、「生活に寄り添う実用ウェア」としての地位を築いているのです。

どんな人におすすめ?2025年のワークマン活用術

ワークマンのアウトドアウェアは、その価格と機能性のバランスから、今や“作業服ブランド”の枠を超え、アウトドアを楽しむ多くの人にとっての心強い選択肢となっています。では、2025年現在、どんな人にとってワークマンは“ちょうどいい”のでしょうか?
 

まずおすすめしたいのが、これからアウトドアを始めたい初心者層。キャンプ、登山、フェス、釣りなど、新しい趣味としてアウトドアにチャレンジしてみたい。でも、いきなり高価なブランド品には手が出しづらい。そんな人にとって、数千円で実用的な装備が揃うワークマンはまさに最適です。
 

また、アウトドアを日常に取り入れているライトユーザーにも強く支持されています。週末のハイキングや公園キャンプ、釣りやバイクツーリングといったシーンでは、ワークマンのウェアがちょうど良い。防寒・防水・ストレッチ・通気など基本的な機能がしっかりしており、「高機能すぎて持て余す」ことがないのも魅力です。
 

さらに近年では、子育て世代や主婦層からの支持も拡大中。送り迎えや屋外遊び、アウトドアイベントでの活用はもちろん、防寒アウターとして冬場の通勤・通学にも活躍しています。「汚れても気にならない」「丈夫で長持ちする」という声も多く、コスパの高さが家庭目線でも評価されています。
 

ただし、ファッション性を最優先したい人や、アルプス級の本格登山を想定している人にはやや物足りないかもしれません。その場合は、ワークマンを“セカンドギア”として使い分けるのが現実的。日常とアウトドアをまたぐ「ちょっと使い」にはこれ以上ないパートナーとなるはずです。
 

結論として、2025年のワークマンは、“実用主義だけどちょっとおしゃれで、ちゃんと使える”ウェアを求めるすべての人にとって、有力な選択肢であることに変わりありません。アウトドアをより身近に、手軽に楽しみたいなら、ワークマンのウェアはまず試す価値があります。

関連タグ:

KEYWORD

この記事に関連するキーワード

CATEGORY

その他のカテゴリ

月間人気ランキング

今月もっとも見られている記事

連載

【製品紹介】究極にコンパクトを追求した21gのコーヒードリッパー

【製品レビュー】2019年発売のSOTO・マイクロトーチアクティブを使ってみた!

コンテスト

おすすめ

編集部のおすすめ