更新:2025.5.9 作成:2025.5.9

TOKYO OUTDOOR SHOW 2025徹底ガイド|注目出展と見どころ全解説

2025年6月27〜29日、幕張メッセで開催される「TOKYO OUTDOOR SHOW 2025」。最新のアウトドアギア、注目の出展者、体験型コンテンツなど、初心者からベテランまで楽しめる見どころを徹底解説します。この記事を読めば、当日の楽しみ方が丸わかり!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お気に入り
目次
  1. はじめに|TOKYO OUTDOOR SHOW 2025とは?
  2. 出展ブランドと注目の新製品情報
  3. 会場で楽しめる体験&コンテンツ
  4. イベントの見どころ5選|初心者でも楽しめる!
  5. 参加前にチェック!チケット・アクセス・持ち物ガイド
  6. まとめ|TOKYO OUTDOOR SHOW 2025を最大限楽しもう!

はじめに|TOKYO OUTDOOR SHOW 2025とは?

2025年6月27日(金)から29日(日)まで、幕張メッセで開催される「TOKYO OUTDOOR SHOW 2025」。このイベントは、アウトドアを愛する人たちにとってまさに夢の祭典です。最新のキャンプギア、アパレル、モビリティ、ウェルネス商品まで、国内外の有名ブランドが集結し、製品を「知って」「買えて」「体験できる」ことが最大の魅力です。
 

今年のテーマは 「新しいアウトドア体験」。単なる物販イベントではなく、自然との共生や持続可能な未来を見据えたエコロジカルエリアが設置されるのも注目ポイントです。キャンプや登山はもちろん、サイクリングやボルダリング、釣りといった幅広いジャンルをカバーしているため、初心者から上級者まで楽しめる内容が盛りだくさん。
 

会場は幕張メッセという好立地。東京駅から電車で約30分とアクセスも良好で、都心から日帰りでも十分楽しめます。過去の開催では多くの来場者が訪れ、限定グッズや最新ギアを手に入れようと行列ができるほどの盛況ぶり。今年は例年以上に規模が拡大され、出展数・体験ブースともにパワーアップすると予想されています。
 

この記事では、そんなTOKYO OUTDOOR SHOW 2025の 見どころ・出展ブランド・体験コンテンツ・参加のコツ まで徹底解説します。読み終わる頃には、あなたもきっと参加したくなるはず!次のセクションから、出展ブランドの注目ポイントを詳しく見ていきましょう。

出展ブランドと注目の新製品情報

TOKYO OUTDOOR SHOW 2025の最大の楽しみは、何といっても 最新アウトドアブランドが一堂に会すること です。今年も国内外から多数の有名メーカーが集結し、新作のギアやアパレルを発表予定。ここでは特に注目すべきジャンルごとに紹介していきます。

キャンプ&アウトドアギア

キャンプ用品の目玉は、軽量・コンパクトな UL(ウルトラライト)ギア。テントやタープ、バックパックの新モデルが展示され、実際に手に取って質感を確かめられる貴重な機会です。特に、ヒルバーグやスノーピーク、ナンガといった人気ブランドは大行列必至。また、エコ素材を使った製品や新しい防水・防寒技術を採用したアイテムも要注目です。

サイクリング&モビリティ

E-bikeや電動キックボードといった最新モビリティも見逃せません。特設コーナーでは 試乗体験 が可能で、電動アシストの性能や新機能を自分の体で感じられます。ロードバイク・ミニベロの新作も多数登場予定で、サイクリストならずともワクワクするラインナップです。

アパレル&フットウェア

機能性とデザイン性を両立したアウトドアウェアも数多く出展。特に、ゴアテックスやプリマロフトを使用したジャケットや、ヴィーガンレザーのシューズといった サステナブル素材 のアイテムが注目を集めています。試着ブースもあり、実際に着心地を試せるのが嬉しいポイント。

その他注目カテゴリ

フィッシング用品やボルダリングギア、ウェルネス系アイテム(CBD製品、リカバリーグッズ)など、アウトドアの多様化を象徴する出展 も増えています。今年は「自然×テクノロジー」をテーマにしたデジタルデバイスの展示もあり、例えばGPS付きスマートウォッチやアクションカメラの新モデルが登場予定。

会場で楽しめる体験&コンテンツ

TOKYO OUTDOOR SHOW 2025の魅力は、単に最新製品を見たり買ったりするだけではありません。実際に「体験」できるコンテンツが盛りだくさん用意されており、アウトドア初心者でも気軽に参加できるのが特徴です。ここでは、その主な内容を紹介します。

トークショー&ステージイベント

特設ステージでは、著名なアウトドア愛好家やインフルエンサーによるトークショーが開催されます。2025年の注目は、タレントのIMALUさんが登壇予定ということ。彼女自身のアウトドア体験談や、初心者向けの楽しみ方など、ここでしか聞けない話が満載です。また、登山家やアスリートによるスペシャルトークや、環境保護活動に関するプレゼンテーションも予定されており、耳から学べるコンテンツとして人気です。

試乗・体験ブース

TOKYO OUTDOOR SHOW 2025では、実際に体験できるアクティビティエリアが設けられる予定です。具体的なアクティビティの詳細は明記されていませんが、過去の開催では以下のような体験が提供されていました:
 
  • ボルダリング体験:クライミングウェアブランド「GRAMICCI」のブースでボルダリング体験が行われました。

  • 薪割り体験:「山人」のブースでは、鉈を使った薪割り体験が実施されました。

キッズ&ファミリー向けエリア

家族連れにも嬉しいのが、キッズ向けエリアです。小さな子どもでも参加できるキャンプ体験や、工作ワークショップ、ミニアスレチックコーナーが用意されています。アウトドアに興味を持つきっかけ作り として最適で、親子一緒に楽しめる内容が揃っています。安全対策もしっかりとされているため、安心して参加できるのもポイントです。

イベントの見どころ5選|初心者でも楽しめる!

ここでは、TOKYO OUTDOOR SHOW 2025に参加するならぜひチェックしてほしい、編集部おすすめの 注目ポイント5選 を紹介します。初心者からベテランまで楽しめる内容なので、当日のプラン作りの参考にしてください。
  1. エコロジカルエリアで学ぶ自然との共生

    今年のイベントの大テーマである「ウェルビーイング ~健全なる自然~」。エコロジカルエリアでは、リサイクル素材や環境に優しい製品、自然保護活動に取り組むブランドが集結します。単に「買う」だけではなく、未来のアウトドアの在り方を考えるきっかけになるでしょう。
     

  2. 最新アウトドア製品を実際に手に取れる体験

    カタログやウェブ記事ではわからない質感や機能性を、実際に触って確認できるのが大きな魅力です。特に高額なテントやバックパック、モビリティ系製品は、購入前に体験できるのが嬉しいポイント。スタッフに直接質問できるので、気になることがあれば遠慮せず聞いてみましょう。
     

  3. 購入可能なブランド限定グッズ

    会場限定で販売されるグッズやコラボ商品も見逃せません。人気ブランドの限定カラー、先行販売アイテム、イベント特製グッズは争奪戦になること間違いなし。欲しいものがある場合は、開場直後を狙ってブースに向かうのがコツです。
     

  4. SNS映えスポット&フォトブース

    会場内には、キャンプサイトを模したフォトブースや、最新ギアがずらりと並んだ展示ゾーンがあります。SNSにアップすれば注目を集めること間違いなし!友人や家族と一緒に、イベント記念の一枚を撮ってみてはいかがでしょうか。
     

  5. 会場限定のフード&ドリンク出店情報

    お腹が空いたら、アウトドア系フードトラックが集まるフードコーナーへ。キャンプ飯風のメニューや、地元食材を使った料理、クラフトビールなどが楽しめます。ちょっとした休憩時間もアウトドア気分を満喫できるので、食事の時間もイベントの楽しみのひとつに組み込みましょう。

参加前にチェック!チケット・アクセス・持ち物ガイド

TOKYO OUTDOOR SHOW 2025を存分に楽しむためには、事前の準備がとても大切です。ここでは、チケット情報やアクセス方法、当日の持ち物・服装についてまとめます。初心者の方もこれを読めば安心して参加できますよ!

チケット種類・価格・購入方法

公式サイトによると、前売券は1日券で大人1500円、当日券は2000円程度の予定(初日6月27日の特別価格、28日29日は各500円引き)。小学生以下は無料のため、ファミリー層にも優しい設定です。前売券は公式ウェブサイトや主要プレイガイドで販売中。人気の日時は混雑が予想されるため、前売券の購入が断然おすすめ です。特に、トークショーや限定体験に参加したい場合は早めにチケットを確保しましょう。

会場へのアクセス(公共交通機関・駐車場情報)

会場は千葉県の幕張メッセ。最寄駅の海浜幕張駅から徒歩約5分とアクセスは抜群です。東京駅からは京葉線で約30分、新宿・渋谷方面からも1時間程度で到着可能。駐車場は周辺にありますが、週末は混雑必至なので 公共交通機関の利用がおすすめ です。自転車での来場も可能で、専用駐輪場が設けられる予定です。

当日必要な持ち物&おすすめの服装

持ち物:チケット(スマホ・紙)、モバイルバッテリー、飲み物、現金(キャッシュレス対応も増加中ですが、念のため)
服装:会場内は広く歩き回るため、歩きやすい靴がおすすめ。荷物をたくさん持ち帰る予定なら、バックパックやエコバッグを用意すると便利です。また、試着や体験を考えている人は、動きやすく調整しやすい服装で訪れましょう。

まとめ|TOKYO OUTDOOR SHOW 2025を最大限楽しもう!

TOKYO OUTDOOR SHOW 2025は、単なる展示会ではなく、アウトドアの「今」と「未来」を五感で体感できるイベントです。キャンプ、登山、釣り、サイクリング、ボルダリング、ウェルネスまで幅広いジャンルを網羅し、初心者から上級者まで楽しめるコンテンツが勢ぞろいしています。

特に注目なのは、エコロジカルエリアでの未来志向の展示、試乗・体験ブースでの実践的な楽しさ、SNS映え間違いなしのフォトスポット、そして会場限定のフード&ドリンク。家族連れも、ソロ参加も、友人同士でも、それぞれの楽しみ方が見つかるはずです。

初心者なら、まずは気になるジャンルの体験ブースやトークショーをチェックして、自分の興味を広げてみるのがおすすめ。アウトドアベテランは、限定商品や新製品をいち早く手に入れたり、ブランド担当者と直接話して情報収集したりと、イベントを深く堪能できるでしょう。

事前準備(チケット・アクセス・持ち物確認)は必須。当日スムーズに動けるよう、前売券の確保と公式サイトの最新情報チェックを忘れずに!

今年のTOKYO OUTDOOR SHOW 2025、ぜひ最高の体験をしてアウトドアライフをさらに豊かにしてください。会場での新しい発見や出会いが、きっと次の冒険につながるはずです。

関連タグ:

KEYWORD

この記事に関連するキーワード

CATEGORY

その他のカテゴリ

月間人気ランキング

今月もっとも見られている記事

連載

【製品紹介】究極にコンパクトを追求した21gのコーヒードリッパー

【製品レビュー】2019年発売のSOTO・マイクロトーチアクティブを使ってみた!

コンテスト

おすすめ

編集部のおすすめ