着火剤なしで火をつけるポイントとは
着火剤は、炭火をおこす際にはとても便利なアイテムですが、買い忘れてしまった,持っていくのを忘れてしまったなどの際には、何かで代用しなければなりません。
しかし、効率よく火をおこすコツを知らないと、せっかくのアイデアも無駄になるかもしれませんね。
そこで、その代用品を使用したときに効率よく火をおこすポイントを、まずは押さえておきましょう。
燃えやすい「煙突効果」
「煙突効果」とは、煙突のように真ん中を空洞にして薪を積み上げることによって、煙突下部に外気の冷たい空気を引き入れながら、煙突中心の高温の空気が上昇する現象のことです。
この現象によって、火が早く回ります。
もっと、分かりやすく言えば、キャンプファイヤーの時に丸太を組む、あの形です。
あのように、縦横を交互に積み重ねて、中を空洞にする組み方を「井桁型」と呼びます。
キャンプファイヤーの燃え盛る炎は、中を空洞にする井桁型ならではなのですね。
着火したらじっくり待つ
種火に火が付いたら、まずはじっくり火が回るのを待ちましょう。
薪の位置を変えてみたり、薪をつぎ足したり、うちわで仰ぐなどの行為は、完全に熾火ができるまで控えます。
「熾火」とは、一番下の中心にある薪が真っ赤になった状態です。
火がまわると、最初は激しく燃え盛ります。
その状態が収まると、下部の炭が赤くなる「熾火」になるのです。
熾火の状態になって初めて、薪をつぎ足したり、うちわで仰いだりして火力の調整をします。
調理などをする場合は、この段階を経て火力が安定してからおこなわないと、火のまわりにムラができてしまいますので注意しましょう。
着火剤なしで火をつける方法
それでは、着火剤が用意できなかったときのために、着火剤なしで火をつける方法をみていきましょう。
新聞紙を使って火をつける
一番一般的な方法が、新聞紙を燃やして火をおこす方法です。
ただ、ほんの少し工夫をすることで、より着火しやすくなりますのでご紹介します。
手順①
新聞紙を棒状に丸めたものを10本以上用意します。
長さは、20㎝ほどが扱いやすいでしょう。
ようは、薪や丸太の代わりになるものを作るわけです。
ちぎった新聞紙片にそのまま火をつけても、炭に着火する前に燃え尽きてしまいます。
あっという間に燃え尽きてしまわないよう、ある程度多めに巻いたものを用意しましょう。
手順②
次に、前述したキャンプファイヤーをイメージする「井桁型」に丸めた新聞紙を組み上げていきます。
まずは縦に2本置き、次に横と、交互に組んでいきます。
6段程度を目安に積み上げますが、この組み方を採用するのは煙突効果でご説明したように、真ん中に空洞を作ること。
しっかりと空洞ができている、確認しておきましょう。
手順③
井桁が組みあがったら、その周りを大きめの薪で囲っていきます。
新聞紙は軽いので、全体に形が崩れないように気を付けます。
新聞紙に火をつければ、炭に火がまわっていきます。
炭に火が着火したら、真ん中の空洞部分に、火をつけた新聞紙を投入します。
そのまま、じっくり待っていれば、炭にしっかりと火がつくでしょう。
注意点は、前述したように、うちわで仰いだりしないこと。
新聞紙が完全に燃え尽きて、熾火の状態になったら炭起こし成功です。
紙薪を作っておく
紙薪とは、筒のように真ん中が空洞になるように作った新聞紙の塊です。
1.まず新聞紙を細かくちぎって水に濡らします。
2.サランラップなどの硬めの芯を用意して、濡らした新聞紙をきりたんぽの要領で巻き付けます。
3.そのまま放置し乾いた後、芯から外せば、紙薪の完成です。
注意点としては、使う前はしっかりと乾かすこと。
濡れていると火が付きにくいです。
火をつければ、真ん中が空洞になっているので煙突効果により火のまわりは早く、しっかりと燃えてくれますよ。
この方法の難点は、事前に作っておく必要があることです。
ただ、紙薪は「警視庁警備部災害対策課」でも紹介されている方法なので、時間のある時にでも作ってストックをしておけば、突然の災害の際などにも役立つので便利ですね。
わりばしを使って火をつける
大量のわりばしがあれば、利用して火をおこすことが可能です。
やり方は、新聞紙で井桁を組んだ方法と同じです。
わりばしが長い場合は、半分に折ってもよいでしょう。
新聞紙での方法でご紹介したとおり、組み上げたら大きめな薪で囲います。
わりばしが崩れないように気をつけましょう。
牛乳パックや段ボールを使って火をつける
牛乳パックの表面は、「パラフィンワックス」で加工されています。
パラフィンワックスは、石油の原料として使われる素材なので、火をつければしっかりと燃えてくれます。
また、段ボールなどの厚手の紙類もよく燃えるので、着火剤がないときは利用してください。
小枝などを拾って火をつける
新聞紙はもちろん、牛乳パックなんて持っていない場合もありえますね。
そんなときは、キャンプサイトの周りで燃えるものを探すしかありません。
一番、拾いやすいのが小枝でしょう。
小枝ですが、土に埋まって湿っているものは着火には向きません。
折ったときに、「ポキッ」と乾いた音がする、しっかりと乾燥したものを使用しましょう。
湿っていれば、なかなか折れないので、わかりやすいです。
また、松ぼっくりも火種になります。
木の樹皮も落ちていれば、拾って利用しましょう。
木の樹皮は、脂分を多く含んでいるので、優秀な火種です。
くれぐれも、木から無理矢理皮を剥いではいけませんよ。
麻ひもを使って火をつける
荷物を結んでいる麻ひもがあれば、火種として使えます。
細かくほぐして繊維状にすれば、優秀な焚き付けの材料になります。
ただ、麻ひも単体では激しく燃えないの、炭に火をつけることは難しいです。
小枝などを集めてきて、それらを燃やす火種として利用するのがよいでしょう。
みかんの皮を使って火をつける
みかんの皮に含まれる成分「リモネン」は、精油成分を含んでいるので、火をおこす材料して活用できます。
ただ、やはり水分を多く含んでいる状態では、火がつきにくいので、よく乾燥させてから使いましょう。
バーナーを利用して火をつける
もし、ガスバーナーやBBQコンロを持っていたら、少々強引ではありますが、その火で炭に火をつけてしまいましょう。
ガスコンロの上に網を置き、その上に炭を置いて点火します。
また、網がなければ、ガスコンロと炭を立てて火をつける方法もあります。
いずれの方法にせよ、この方法では炭に一気に火がつき、とても高温になります。
また、炭が弾け飛ぶこともあるので、充分に注意をしておこないましょう。
危険性を伴う方法なので、上記でご紹介してきた方法がどうしておこなえない場合などの、緊急時のやり方として覚えておくと良いでしょう
着火剤不要の炭を使って火をつける
着火剤なしで火をつける方法とは少し趣旨が異なりますが、普段から着火剤不要の炭を使うようにしていれば、そもそも着火剤が不要、というこです。
ライターで火をつければ、すばやく火がムラなくつくので、とても便利です。
Item
ヤシの実を素材にした、ヤシガラ炭です。
マッチ1本で、簡単にすぐ火が付きます。
こちらのタイプは、狭い場所でも使いやすいミニタイプ。
使用目安ですが、1個で約4枚のステーキを調理できます。
●詳細情報
・総重量:約600g
・内容量:4pcs
・サイズ:約7.5×3.5cm×4pcs
・主素材:ヤシガラ
まとめ
ご紹介したこれらの方法は、アウトドアシーンのみならず、不意に訪れる災害時にも使えるテクニックです。
覚えておいて損はない、火のつけ方ばかりですので、ぜひ覚えておきましょう。
もし、着火剤を忘れてしまったときなどに、お役に立てれば幸いです。
炭だけではなかなか火を着火させるのは難しいですね。
でも大丈夫。着火剤がなくても炭に火をつける方法があるのです。
そこで今回は、着火剤がないときに火をつける方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。